◆会社概要 ◆求人情報 ◆お問い合わせ ◆マスコミ履歴
TOPへ 営業案内 申込書帳票 検査Web申込
 
表面波探査法とSWS試験の違い
地盤調査の目的は、地耐力を調べることです。
このことは平成13年国土交通省告示1347号の中に表記されております

地耐力に応じた基礎の具体的仕様が示されました。(30KN≒3トンの重量)
地耐力 基礎形状
30KN/u以上 基礎ぐい、べた基礎、または布基礎
20KN/u以上30KN/u未満 基礎ぐい、またはべた基礎
20KN/u未満 基礎ぐい

地耐力とは 地盤の許容応力度(支持力) と 沈下特性を総合したものをいいます。

地盤の許容応力度とは
支持力30KN/uは「1m×1mの面積で3トンの重さ」を支えることができることです。
沈下特性とは
国土交通省告示1347号のただし書では「建物に有害な損傷、変形、沈下が生じないことを確認する必要があることを定めています」 それは沈下量の予測が必要になるということです。

SWS試験 表面波探査法
 
点の評価 面の評価
キリのような形状をしている器具、スクリューポイントを土に押し込んで土の固さを調べて、地盤の支持力を判断します。 地面を揺らして、その揺れの伝わる速さにより地盤の固さを調べて、地盤の支持力を判断します。
     
建築基準法では 建築基準法では
静的貫入試験として記載されています。 1976年にはJIS規格に制定され、現在では戸建住宅において最も広く採用されている試験法です。 物理探査として記載されています。 先端建設技術・技術審査証明事業 財団法人先端建設技術センターより 技術審査証明を取得しています。 起振機を用いたビイック方式の表面波探査

 

支持力と沈下特性の総合評価が「地耐力」